福岡で人工芝を敷きたい方必見!DIYで施工する手順を解説

人工芝の施工は決して難しいものではなく、ポイントさえ押さえておけば自分でも施工することが可能です。ここでは、福岡で人工芝に興味がある方に向けてDIYでの施工方法を解説していきます。

人工芝の施工と聞くと大がかりな工事をイメージする方も多いかと思いますが、実際はそこまで難しいものではありません。福岡には人工芝に興味があるものの費用面が気になるという方も多いかと思いますが、人工芝の施工はポイントさえ理解すればDIYでも十分に可能です。ここでは、DIYでの人工芝の施工方法をステップごとに解説していきます。

DIYでの人工芝の施工に必要なもの

人工芝

人工芝をDIYで施工する際は、まず人工芝・防草シート・山砂・人工芝用固定ピンを用意しましょう。防草シートは人工芝の下に施工するシートで、雑草が生えるのを防ぐ役割があります。

山砂は下地の高さを調節したり、平らにしたりする際に使います。固定ピンは文字通り人工芝を固定するための道具で、1平方メートルあたり9本ほど必要です。また、軍手・ハンマー・カッター・ハサミ・スコップ・メジャー・定規・チョーク・養生テープなどの道具も必要になります。

いずれも専用の道具を用意する必要はなく、ホームセンターなどで販売されているもので十分です。チョークに関しては印が付けられれば良いので、油性ペンなどでも代用できます。

なお、上記した道具は庭などの地面に施工する場合に必要な材料や道具となります。コンクリートやベランダなどに施工したい場合は、人工芝・カッター・ハサミ・メジャー・定規・ジョイントテープ・人工芝用の接着剤(両面テープ)を準備しましょう。

ジョイントテープと接着剤(両面テープ)はどちらか一方でよく、コンクリートなどに直接貼り付けない場合は前者、貼り付ける場合は後者が必要です。

DIYでの人工芝の施工方法|下地処理(石や雑草の除去)

庭などの地面に人工芝を施工する際は、まず施工する地面を平らにならす下地処理が必要です。この工程は仕上がりの美しさを左右するもので、その後の作業のしやすさにも直結するので丁寧に行っておくことが大切です。

下地処理では、まず石や雑草を取り除いていきます。特に石などの固形物を取り除きそこねると、施工後の人工芝が凸凹する原因となるので注意しながら作業してください。埋まっている石に関しても可能な限り取り除いていきますが、完全に取り除くのが難しい場合は山砂を入れて平らにならして対処します。

また、根が残っていると、地面の締まりが悪くなったり雑草が再び生えてきたりする恐れがあるので、雑草を取り除く際は根ごと除去することが重要です。雑草抜きは手作業で行っていては切りがないので、スコップを使って作業しましょう。

土を切るようにスコップを入れて、土を浮かせるように持ち上げれば、効率的に根ごと除去できます。天然芝が敷いてある場合でも、雑草と同じ要領で除去してください。この工程は単純作業ではありますが、石が埋まっているようなケースでは重労働になるので、この点は覚悟して臨みましょう。

DIYでの人工芝の施工方法|下地処理(地面を平らにならす)

石や雑草の除去が完了したら、土を固めて平らにしていきます。この工程でしっかりと平らにしておかないと、人工芝が沈み込んで凸凹したり、水たまりの原因になったりするので注意が必要です。

一方で作業自体は単純で、足でしっかりと踏みつけながら平らにしていけば十分で、専用の道具を用意する必要はありません。足で踏むのが難しい狭い箇所は、レンガなどで押し付けて固めていきましょう。

なお、下地処理では高さを意識することも重要です。例えば、コンクリートとの境目を平らにするには、人工芝の厚みの下地の高さを下げなければなりません。このようなケースでは土を除去して高さを調節してから、土を固めていきましょう。

また、施工面に排水口がある場合は排水口の高さまで土を入れてください。排水口よりも下地が低いと、雨水が排水口にきちんと流れなかったり、排水口で足をつまずいたりする原因になります。加えて、水はけが悪い場所に施工する際は土を固めた後に山砂を散布しましょう。

例えば、雨の日に水たまりができる場合や、水たまりが1時間以上経っても引かない場合は山砂を使用することをおすすめします。山砂を使用する際は散布後にしっかりと叩いておきましょう。

DIYでの人工芝の施工方法|防草シートの設置

下地処理の次に行うのは防草シートの設置です。まず、防草シートを施工面に広げていきますが、仮置きの段階なので施工面からはみ出していても問題ありません。ただし、複数枚使用する際は継ぎ目から雑草が生えてくるのを防ぐために、シート同士を10cm以上重ねておきましょう。

次に、固定ピンで防水シートを固定していきます。固定ピンの間隔は1mほどが目安で、人工芝を施工する際にズレない程度の固定で十分です。固定が完了したら、施工面に合わせてカットしていきます。

カット自体はカッターやハサミで簡単に行えますが、切り間違えを防ぐためにチョークやマジックで線を付けてからカットするのがおすすめです。また、障害物がある場合は障害物まで広げてから一度折り返します。

そして、ハサミなどで障害物に合わせて筋を入れて、筋に沿ってハサミやカッターでカットしてください。防草シートの設置は、施工後の雑草管理の手間を左右する重要なものとなります。少しでも隙間が生まれると、そこから雑草が生えてきてしまうので丁寧に設置しましょう。

DIYでの人工芝の施工方法|人工芝の仮置き

人工芝

防草シートの設置が完了したら、人工芝を仮置きしていきます。人工芝には大きくジョイントタイプとロールタイプがありますが、庭などの地面に施工するならロールタイプがおすすめです。仮置きでは人工芝をゴロゴロと転がしながら広げていきますが、この作業は2人以上で行うと良いでしょう。

2人以上で作業すれば、両端を引っ張りながら転がしていけるので綺麗に設置することが可能です。ロールの巻き癖が強くて上手く仮置きできない場合は、直射日光に当てたり逆方向に巻いたりしてみてください。

なお、仮置きの際は芝目を見極めるのがコツです。人工芝の葉には向きがあるため、人工芝を何本か並べて施工する際は芝目の向きを合わせておかないと綺麗な仕上がりにはなりません。また、芝目の向きは葉先が目線に向かうようにすると綺麗に見えます。

例えば、庭に施工する際は葉先が窓の方を向くように設置すると良いでしょう。人工芝の形状によっては目線と葉先を合わせるのが難しいケースもありますが、このような場合は葉先が横を向いていても問題はありません。

DIYでの人工芝の施工方法|人工芝のカット

人工芝を仮置きしたら、施工面に合わせてカットしていきます。まず、施工面に合わせて切断する部分にチョークなどで線をつけていきます。カットは人工芝の裏側から行うので線は裏側につけます。

次に線に沿って人工芝を切断していきますが、人工芝は中々カットしにくいのでケガだけには注意してください。また、切断時にハサミを使ってしまうと芝を巻き込む恐れがあるので、基本的にはカッターを使うのがおすすめです。

カッターは100円ショップなどの安価なもので問題ありませんが、人工芝を綺麗に切断するためには切れ味が重要なのでカッターの刃はこまめに折って切れ味をキープしましょう。壁際や障害物の周囲などは、切り過ぎてしまうと人工芝が足りなくなってしまうので注意しましょう。

細かい部分のカットは少しずつ切れ込みを入れていくのがポイントで、壁際などの端部分は一度芝を手でほぐして馴染ませてからカットすると失敗しにくいです。場所によっては、裏側からではなく表側からの方が作業しやすいこともあるので臨機応変に対応してください。

DIYでの人工芝の施工方法|人工芝の固定

人工芝が無事カットできたらピンを使って固定していきますが、複数枚の人工芝を敷く場合はまずジョイント(繋ぎ目)部分を調整します。人工芝を綺麗に施工するにはジョイント部分をいかに分かりにくくするかが重要となりますが、間隔が狭すぎると人工芝が盛り上がる原因となるので注意が必要です。

目安は3mm程度で、ジョイント部分の芝を手で馴染ませれば繋ぎ目が目立たなくなります。ジョイント部分の調整が完了したら、人工芝用の固定ピンで固定していきます。人工芝の周囲とジョイント部分を30~50cmほどの間隔でピンを打っていきますが、周囲は人工芝の端と平行になるように、ジョイント部分は人工芝同士をまたぐように固定しましょう。

打ち終わったピンは、ピンに巻き込まれた芝を出してから馴染ませれば目立たなくなります。基本的にピンを打つ場所は人工芝の周囲とジョイント部分のみで十分ですが、人が頻繁に歩く場所や風の影響を受けやすい場所などに施工する際は、その部分にもピンを打っておくと安心です。

また、ジョイント部分に関しては、人工芝用の両面テープを使って芝と防草シートを貼り合わせてからピンを打つと強固に固定できます。固定ピンを打ち終わったら、デッキブラシなどで芝を立たせるようにブラッシングを行って完成です。

ベランダやコンクリートに人工芝を敷く場合

ベランダやコンクリートに人工芝を敷きたいという方も多いかと思います。人工芝の施工では最初に下地処理を行う必要がありますが、ベランダやコンクリートに施工する場合は砂やホコリなどのゴミを除去するだけです。防草シートも不要なので、地面よりも作業量は圧倒的に少ないです。

下地処理が完了したら人工芝を仮置きし、施工面に合わせてカットしていきます。この部分の要領は地面に施工する場合と変わりません。次に人工芝を固定していきますが、この部分がベランダやコンクリートへの施工と地面への施工で大きく異なる部分です。ベランダやコンクリートに人工芝を固定する方法は、大きく両面テープを使う方法と接着剤を使う方法があります。

両面テープも接着剤もしっかりと固定するためには、人工芝専用のものを使うことが大切です。手軽なのは両面テープで、施工後に比較的簡単にはがすことができます。人工芝の周辺とジョイント部分を両面テープで固定していきますが、ジョイント部分は境界線がテープの中央にくるように貼り合わせるのがコツです。

一方の接着剤は両面テープよりも手間はかかりますが、簡単に剥がれる心配がありません。接着剤を使う際は、コテを使って施工面全体に塗布した上で固定してください。

人工芝をDIYで施工する際のポイント

代替テキスト

ここまで人工芝をDIYで施工する手順を解説してきましたが、庭などの地面に施工する際は下地処理を念入りに行うことが重要です。

DIYで人工芝を敷いたものの、下地処理が甘かったために表面が凸凹して水たまりができてしまったというケースは少なくありません。下地処理は手間がかかる作業ですが、時間をかけて丁寧に行っておきましょう。

防草シートを隅々まで敷くのもポイントです。防草シートをしっかりと施工しておかないと、人工芝の隙間から雑草が生えてくるリスクが高まります。施工後のメンテナンスの手間を左右する重要な工程なので、注意しながら施工しましょう。

なお、防草シートを選ぶ際は必ず織り目がない不織布のものを選んでください。織り目があると隙間から雑草が生えてきてしまうので、必ず不織布の防草シートを使いましょう。また、安価な防草シートは人工芝を乗せたときに破れてしまう恐れがあるので注意が必要です。

なお、人工芝の施工では仕上げの際に硅砂を撒くことがありますが、芝の密度が高い人工芝を使う場合は硅砂は不要です。硅砂は芝が倒れないように撒くもので、基本的に低密度の人工芝に使われます。

高品質な人工芝は基本的に芝の密度が高く、硅砂を撒かずとも簡単には倒れません。そもそも硅砂が入る隙間もないので、高密度の人工芝を施工する際は硅砂を用意する必要はありません。

人工芝をDIYで施工するメリット・デメリット

人工芝

DIYで人工芝を施工する最大のメリットは費用が抑えられることです。DIYであれば人工芝や防砂シート、固定ピンなどの材料や道具を用意するだけなので、最小限の費用で人工芝を敷くことができます。

また、まとまった時間さえ取れれば業者に依頼するよりもスピーディに設置できます。特に、家族や友人などに手伝ってもらえば、施工面のコンディションや面積にもよりますが1日もあれば施工できるでしょう。

一方で、人工芝はDIY素人でも十分に施工できるものの、DIYでの施工には限界があります。例えば、防草シートの施工に不備があると雑草が隙間から生えてしまう可能性があります。

その他にも、人工芝を正確にカットできずに隙間が発生する、下地処理が不十分で水たまりができるといった失敗も少なくありません。

施工に不備があると人工芝の寿命が短くなるケースもあるので、この点は十分に理解しておきましょう。もし、仕上がりの綺麗さや施工後の雑草リスクなどを重視するなら、多少の費用を支払ってでも専門業者に施工を依頼することをおすすめします。人工芝の施工は決して難しいものではなく、DIYでも比較的簡単に取り組めます。プロの施工業者と比べて仕上がりは綺麗にならない可能性が高いものの、DIYで施工すれば費用を大幅に抑えることが可能です。

また、手間をかけた分だけ完成した時の達成感が得られますし、人工芝への愛着も沸くはずです。人工芝の施工業者の中には、DIYで失敗した際に下地処理からやり直してくれるところもあるので、まずはDIYでの施工にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。